アイロンビーズで賽銭箱を作る
アイロンビーズで賽銭箱を作っていきます.アイロンビーズ製の賽銭箱では60色以上の色から,好きな本体の色と文字の色を選んで作成することが出来るので,推し活にも向いていると思います.紹介している図案では賽銭箱の投入口が傾いているので小銭が詰まらずに中に入ります.また一万円札を折り曲げずに入れることができます
続きを読む
アイロンビーズで賽銭箱を作っていきます.アイロンビーズ製の賽銭箱では60色以上の色から,好きな本体の色と文字の色を選んで作成することが出来るので,推し活にも向いていると思います.紹介している図案では賽銭箱の投入口が傾いているので小銭が詰まらずに中に入ります.また一万円札を折り曲げずに入れることができます
続きを読む
アイロンビーズは市販のパッケージ袋を開封した後,長期間保存していると酸化黄変にアイロンビーズが黄ばんでしまうことがあります
今回の記事では酸化黄変したビーズの改善方法をミニフューズビーズのホワイトで試してみました
続きを読む
アイロンビーズ作品を長期間飾っているとあることに気が付くと思います.それはアイロンビーズはホコリがたまりやすいということです.
今回は100円ショップで購入できるアイロンビーズ掃除グッズを紹介したいと思います
続きを読む
アイロンビーズ立体作品を図案設計からやりたい人向けにあてたアイロンビーズ立体講座の目次ページです
特にアイロンビーズで直方体を作るところから層を重ねて造形できるまでのステップアップに焦点を当て、全16編、8つの作例を使って説明しています
続きを読む
全16編にわたるアイロンビーズ立体講座最後の記事です
今回はその締めくくりとして難しい造形物を作成するときに複数の図形に分けて考えるコツを紹介したいと思います
続きを読む
アイロンビーズ立体講座の最後の作例として外側のパーツ同士を接続するコアパーツの応用例としてクジラを作成します
単純な楕円形の胴体にコアパーツを使って尾を取り付ける構成にしました
続きを読む
アイロンビーズ立体講座の7つ目の作例として作品の中核部から外側にパーツを使用するマンガ肉のつくり方を紹介します
マンガ肉は曲線的な見た目をしているため、一見球と球の間に円柱が挟まっている複雑な図形に思えますが、実際はもっと簡単につぶれた楕円1つに置き換えることが可能です
続きを読む
今回は単純な箱立体、球立体の概念だけで制作できる図形の変形や組み合わせだけでは完結できない作品を作るためのパーツの作り方、使い方を説明していきたいと思います
このパーツが自分で作れるようになるとキャラクターにポーズをつけたり、装飾品などのディテールを加えたりすることが出来ます
続きを読む
アイロンビーズでは金具を使わなくても開いたり閉じたりできる仕掛けを作ることができます
この記事では蝶番のようなパーツを使った作例として段ボールを模した箱を作ります
続きを読む
アイロンビーズで複数の図形を組み合わた立体作品の作例として電球の図案を紹介します
複数の図形の組み合わせでもアイロンビーズで作る箱と基本的な考え方は変わりません
続きを読む