magicavoxelの選択ツールが分かるようになるとボクセルモデル作りの効率が上がります
ですが使い始めの頃は勝手がわからずに使わないことも少なくありません
今回は使い慣れていないとわからないことが多いmagicavoxelのSelectツールを2回に分けて解説したいと思います
前回の記事ではBox Selectの仕様について解説しています
カメラモードの切り替えを利用して特定のボクセルより上全部や左側全部といった選択が出来る方法なども紹介してます
使用バージョン:Magicavoxel0.99.4.2 Winマイナーアップデート版
選択の基本操作(前回と同じ内容です)
Selectツールを選択した状態でドラッグで範囲選択行い、画面右のEdit PanelのSelectメニューを開いて操作します
ショートカットキーでも操作できます
ボタンの名称 | 説明 | ショートカットキー (デフォルト設定の場合) |
All | オブジェクト内の全てのボクセルを選択 | 「Ctrl」+「A」 |
Inv | 選択範囲を反転させる | 「Ctrl」+「I」 |
None | 選択範囲解除 | 「Ctrl」+「D」 |
Copy | 選択範囲内のボクセルをコピー | 「Ctrl」+「C」 |
Cut | 選択範囲内のボクセルを切り取る | 「Ctrl」+「X」 |
Paste | コピーもしくは切り取られたボクセルの貼り付け | 「Ctrl」+「V」 |

「Select」キー同時押しで選択範囲の追加、「Select」+「Alt」キー同時押しで選択範囲の削除も行えます
Region Selectツールアイコンの上にカーソルを乗せるとナビゲーションが表示されるので覚える必要は特にありません
違いが分かれば強いRegion Select
Region Selectは試しでデフォルトの立方体やプリセットのボクセルモデルで使ってみても、違いが分からないことが多く初期設定のままにしておきがちです
ですがRegion Selectの各コマンドの違いが理解できるようになるとカメラ視点を切り替えずに選択できるようになり、作業効率がグンと上がります
Region Selectは画面左側のBlushパネル内の上向きの矢印アイコンから開けます
デフォルト設定の場合「M」キーでも選択することが出来ます
ボクセルの固まりを選択するVolumeと表面を選択するFace
Volumeはボクセルの固まりを選択します
上のスクリーンショット画像のような1色で作られたボクセルモデルでは建物全体が選択されます
同じオブジェクトの中でも建物と接していないワゴン類は選択範囲に入っていません
一方建物とは別ですが左の室外機の棚は建物本体とボクセルが途切れていない為選択範囲に入ります
Volumeでの選択時に想定していないボクセルが選択された場合、思わぬところでボクセル同士が隣り合っている可能性があります
Loopツールなどを用いて確認してみましょう
Faceはボクセルの表面を選択します
クリックしたボクセルの面からボクセルの凹凸または途切れがなくなるまで選択されます
上のスクリーンショットでは窓枠や胴差の凸部を境に選択範囲が途切れています
Faceは見えているボクセルから判定をするためLoopツールを用いてずらしていくと選択できる範囲が変わります
1色のボクセルを着色する際に使用することがあります
ColorとGeometryで選択範囲はこんなにも変わる
Colはクリックしたボクセルと同じ色のボクセルを選択します
途中で色が変わると同じ面でも選択が途切れます
テクスチャを張り付けた後や汚しを加えた後は選択範囲が狭くなるので注意しましょう
Geoはパレットの色に関係な繋がったボクセルを選択します
Geoは1色のボクセルと同じように選択できるのでテクスチャや汚れを付けた後はこちらで選択するといいでしょう
逆に打ち始めはパーツごとに色分けし、Colの方での選択したほうが余計なボクセルが選択されずに済みます
4と8の違いが分かると操作数がグッと減る
4はクリックしたボクセルから上下左右につながっているボクセルを選択範囲の対象にします
8はそれに加えて斜めのボクセル(頂点がつながっているボクセル)を選択範囲の対象にします
文字の凹凸や細かい配管やコード類の描写などで4と8の使い分けが有用になってきます
細長いものの表現は太さ1のボクセルをちょっとずつずらして表現することが多いので、4のままだと追加選択の連続になりがちですが8に変えるワンクリックで線部選択できるときがあります
8は意図しないボクセルを選択してしまうので、普段は4を使用した方がいいです
Aボタンは色選択
Aはオブジェクト内のパレットの同じ色全てを選択します
ボクセルがつながっているか途切れているかは関係なしに選択します