アイロンビーズ立体講座15-アイロンビーズ実践!(8)クジラ
アイロンビーズ立体講座の最後の作例として外側のパーツ同士を接続するコアパーツの応用例としてクジラを作成します
単純な楕円形の胴体にコアパーツを使って尾を取り付ける構成にしました
続きを読む
アイロンビーズ立体講座の最後の作例として外側のパーツ同士を接続するコアパーツの応用例としてクジラを作成します
単純な楕円形の胴体にコアパーツを使って尾を取り付ける構成にしました
続きを読む
アイロンビーズ立体講座の7つ目の作例として作品の中核部から外側にパーツを使用するマンガ肉のつくり方を紹介します
マンガ肉は曲線的な見た目をしているため、一見球と球の間に円柱が挟まっている複雑な図形に思えますが、実際はもっと簡単につぶれた楕円1つに置き換えることが可能です
続きを読む
アイロンビーズでは金具を使わなくても開いたり閉じたりできる仕掛けを作ることができます
この記事では蝶番のようなパーツを使った作例として段ボールを模した箱を作ります
続きを読む
アイロンビーズで複数の図形を組み合わた立体作品の作例として電球の図案を紹介します
複数の図形の組み合わせでもアイロンビーズで作る箱と基本的な考え方は変わりません
続きを読む
アイロンビーズで作る球体の応用例としてレモンの図案と組み立て方を紹介しています
ラグビーボールに似た形状なのでアイロンビーズ立体を学ぶ上で良い題材になるでしょう
続きを読む
アイロンビーズの層を重ねて形作る作例の3つ目としてすいかの図案を紹介します
アイロンビーズで作る箱と違い6面のうち3面が複数の層で形成されています
続きを読む
アイロンビーズの層を重ねて形作る作例の2つ目として切ったかまぼこの図案を紹介します
アイロンビーズ立体の縦方向と横方向のかみ合わせについて学ぶことが出来ます
続きを読む
アイロンビーズの層を重ねて形作る作例の1つ目として山型食パンの図案を紹介します
アイロンビーズの箱からパンの耳部分だけを多層構造にしているのでアイロンビーズ立体を学ぶ上で足がかりとなるはずです
続きを読む
今回はアイロンビーズ立体の基本を理解する題材として四角いショートケーキの小物入れを作成します 土台部分は前回で説明した蓋のないの箱立体、トッピングは前々回で説明した基本の3つの技法を使います 前回、前々回の解説を読んでか続きを読む